ブロック設定機能を利用する

ブロック設定機能を利用する

ブロック設定機能でダイナミックなランディングページを作成する

 

記事編集画面の右下にある「ブロック設定機能」は、ページ内の各ブロックの背景色や文字色を指定できる機能です。
1カラム、または1カラム(ワイド)のレイアウトでこの機能を使うと、上図のようにダイナミックなランディングページを作成することができます。

ブロック設定機能の操作方法

ブロック設定機能の操作方法について解説します。

この例では1カラム(ワイド)のレイアウトを使用して解説していますが、2~3カラムのレイアウトでも利用することができます。

 

記事編集画面の右下にある「ブロック設定」ボタンをクリックする

ブロック設定機能を利用するには、各記事編集画面の右下にある「ブロック設定」ボタンをクリックします。

 

 

ブロックの設定を行う

下図のようなブロック設定画面が表示されます。
こちらで「コンテンツのワイド化」の設定や、「ブロックの背景色」などを指定していきます。

 

 

ブロックの詳細設定

記事のワイド化

1カラム(ワイド)のレイアウトを利用している場合、横幅いっぱいまでコンテンツを広げることができます。
コンテンツをワイド化したい場合は、こちらのチェックをオンの状態にしてください。

ブロックの背景色

ブロックの背景色を指定します。
複数の記事ブロックで背景色を指定する場合、薄い色合いを指定するのが使いやすいでしょう。

ブロックの文字色

ブロックの文字色を指定します。
通常はデフォルトの文字色が使われますが、「背景色」を濃い色合いにすると可読性が悪くなってしまいます。
そのような場合は文字色を白にすることで、テキストが読みやすくなります。

記事タイトルの文字色

記事タイトルの文字色を指定します。
コンテンツをワイド化した場合、記事タイトルの装飾がなくなりシンプルな表示となります。
記事タイトルを目立たせたい場合は、こちらでお好きなカラーを選択するのが適切です。

 

記事プレビューボタンから、ブロック設定が反映されていることを確認する

ブロック設定の右側にある「記事プレビュー」ボタンをクリックすると、現在選択されている記事ブロックを直接プレビューすることができます。こらちを選択してブロック設定が正しく反映されているかをご確認ください。