「お問合せフォーム」の設定方法について

「お問合せフォーム」の設定方法について

お問い合わせフォームをサイト内に設置する

 

「お問い合わせフォーム機能」は、サイト内に簡易的なお問い合わせフォームを設置することができる機能です。
例えば「お問い合わせ窓口を作りたいけど、有料のサービスを利用するまでもない…」といった場合、
本機能を利用すれば「ご自身のメールアドレス」を設定するだけで、お問い合わせフォームを設置することができます。

 

メールの自動返信や、問い合わせ受け付け時のメッセージの編集も簡単に設定できるようになっており、
簡単なお問い合わせフォームを設置するだけであれば、この機能を利用するだけで十分賄うことができます。

なお本機能は今後提供予定の機能の一部を切り出したものになります。
また、本機能は1サイトにつき1つのみの設置となります。複数種類の設置はできませんのでご了承ください。

お問い合わせフォームの設定方法について

パーツメニュー→「お問い合わせフォーム」→「お問い合わせフォームの設定」を選択する

お問い合わせフォームの設定を行う場合、文字装飾メニュー3段目にある「パーツ」メニューを開き、
お問い合わせフォーム→「お問い合わせフォームの設定」を選択してください。

 

 

お問合せフォーム設定画面が表示される

お問い合わせフォーム設定画面が表示されます。
こちらからメールの送受信設定や、フォームのレイアウト等を設定します。

 

 

お問い合わせフォーム機能を使用するには、サイトURLが事前に設定されている必要があります
設定を行っていない場合は、「サイト全体設定」からサイトURLを設定してください。

 

上部ツールバーの「メール設定」から各種設定を行う

最初に「メール設定」を行います。上部ツールバーにある「メール設定」ボタンをクリックしてください。
すると下図のような設定画面が表示されます。ここからメールの送受信設定を行うことができます。

メールフォームの設定で必須なのは「送信者のメールアドレス」の設定のみとなります。
このページでは細かく解説をしていますが、メールアドレスの設定以外は全て任意の編集となります。

 

 

送信者情報

メールの送信者(=サイトの運営者)のメールアドレス等の設定を行います。

メールアドレス(必須) お問い合わせの受信、自動返信メールの送信時に使用するメールアドレスを設定します。必ず使用可能なメールアドレスを設定してください。
送信者名 自動返信メールに記載する送信者名を設定します。適切な名前を使用し、お問い合わせ者に迷惑メールとして認識されないようご注意ください。
CC設定

お問い合わせ内容を共有するためのCC設定を行います。自動返信メールを送信時にこちらに入力したメールアドレスにもメールが送信されます。
ここで入力したアドレスは、自動返信メールのCC欄に表示されます。
(複数のメールアドレスを設定したい場合は改行区切りで記述してください)

BCC設定

お問い合わせ内容を共有するためのBCC設定を行います。
メール送信者以外には伏せたい場合は、こちらに設定を行ってください。
ここで入力したアドレスは、自動返信メール上には表示されません。
(複数のメールアドレスを設定したい場合は、改行区切りで記述してください。)

 

受信メール設定

問い合わせを受け付けた際に、内容が記載されたメールの設定を行います。
ここで設定したメールは、上部の項目で設定した各メールアドレスのみに送信されます。
(問い合わせされた方には送信されません。)

件名 問い合わせがあった際に送信されるメールの件名を設定します。
メール本文

問い合わせがあった際に送信されるメールの本文を設定します。
デフォルトの設定に戻したい場合は、右上にある「リセット」ボタンをクリックしてください。

 

メール内容で利用できる独自タグ

独自タグ 記載される内容
%%%日時%%% お問い合わせの受付日時が記載されます。
%%%名前%%% 「お名前」の内容が記載されます。
%%%メールアドレス%%% 「メールアドレス」の内容が記載されます。
%%%本文%%% 「お問い合わせ内容」の内容が記載されます。
%%%サイトタイトル%%% サイト全体設定で設定した「サイト名」が記載されます。
%%%サイトURL%%% サイト全体設定で設定した「サイトURL」が記載されます。

 

(必要に応じて)自動返信メールの設定を行う

 

 

自動返信メールの設定

問い合わせをされた方に送信する自動返信メールを設定します。

自動返信メール

自動返信メールを送信するかの設定を行います。
返信メールを送信したい場合は、こちらのチェックをオンの状態にしてください。
すると自動返信メールの設定が行えるようになります。

件名 自動返信メールの件名を設定します。
メール本文 自動返信メールの本文を設定します。

 

メール設定の送信設定後、OKボタンをクリックしてメール送信設定画面を終了してください

 

(必要に応じて)メールフォームの設定を行う

メール設定の送信が完了すれば、メールフォームを設置できる状態になります。
メールフォームの設定を細かく設定したい場合は、「デザイン設定」ボタンをクリックして、お問合せフォームのデザインやレイアウトに関する設定を行います

 

フォームタイトル

フォームのタイトルを設定します。

デフォルトの場合は「お問合せフォーム」が設定されています。

 

注意事項

フォーム下部に表示される注意事項を設定します。

 

個人情報の取り扱い

個人情報の取り扱いのテキストを設定します。

「<a href="#contact-form" class="contact-policy"> </a>」というタグを使用することで

モーダルウィンドウで個人情報の取り扱いに関するテキストを表示することが可能です

 

フリーテキスト

入力画面のフリーテキストを設定します。

ここで設定したテキストはフォーム上部に表示されます。

タイトル

確認画面のタイトルを設定します。

デフォルトの場合は「内容の確認」が設定されています。

 

確認画面のテキスト

確認画面のフリーテキストを設定します。

ここで設定したテキストはフォーム上部に表示されます。

またテキストを非表示にしたい場合は「テキストの設定」ボタンをoffにすることで可能です。

タイトル

送信画面のタイトルを設定します。

デフォルトの場合は「受付完了」が設定されています。

 

送信画面のテキスト

確認画面のフリーテキストを設定します。

ここで設定したテキストはフォーム上部に表示されます。

(テキストを非表示にしたい場合は「テキストの設定」ボタンをoffにしてください)

 

(必要に応じて)プライバシーポリシーの設定を行う

必要に応じて「プライバシーポリシー設定」をクリックし、プライバシーポリシーに関する記述の設定を行います。
デフォルトから表示する内容を変更したい場合はこちらから変更してください。
(本項目はHTMLタグを利用する事ができます)

 

 

お問合せフォームタグを挿入する

お問合せフォームの設定が完了したら、「保存」ボタンをクリックし設定画面を終了してください
設定したお問合せフォームをページ内に設置したい場合は、文字装飾メニューの3段目にあるパーツメニューから、
「お問い合わせフォーム」→;「お問い合わせフォームタグの挿入」を選択することで、問い合わせフォームの独自タグを設置することができます。

 

 

以上でお問合せフォームの設定は完了です。